2019年入試当日

こんにちはシンです

2月14日は神奈川県公立入試の当日でした

ここまで仕事が忙しくてなかなか記事を上げることができませんでした

 

一通り簡単に目を通してみましたが、2018年の入試と問題傾向はほとんど変わることがありませんでした。

生徒の反応をきいてみると英語がいつもより難しかったということでしたが、自分が数学&理科の講師なので、問題を見てみましたがどの程度難しくなったのかはあまりわかりませんでした・・・・

 

その反面毎年一番難しいと言われている理科は簡単だったと思います。

問題を見たときの正直な感想は・・・

「なんだこのガスバーナーの問題は!中1でも解けるじゃん!舐めてるのか?」

という感想でした。

ただガスバーナーや顕微鏡などの器具の問題が出ることは毎年ではありませんが、まれにあります。

普通の人だともっと難しい問題を出せと思うかもしれませんが、実は神奈川県の入試問題には教育委員会などが考えている傾向があります。

その傾向とは「3年間真面目に頑張った子を合格させたい」というものです。

 

塾で働いていると保護者から塾に行くのは中3からでもいいですか?という質問を受けることが多いですが、それは大きな間違いです

 

10年くらいの神奈川県は理科だと1分野と2分野が必ず半分ずつ問題が出るという傾向がありました。なので、中3の内容だけやっても、1分野だけ絞って勉強してもある程度しか点数が取れないようになっていました。

 

もちろん現在でもその傾向は変わらず、社会も地理・歴史・公民が三等分されて出る形になっています。もちろん、自分で勉強ができる子供が、中3の途中から自分の力で中1からの全単元復習していければ、塾に行かなくても問題はありません。

 

ただ、基本的にはそれができません。なぜかというと、そもそも塾から与えられる情報なしで、入試問題の傾向にたどり着くことができないからです。

学校の先生は過去問購入を薦めてきますが、過去問の傾向を教えてくれたりということはしてくれない先生がほとんどです。

自分で問題を解いてみても夏休みくらいの段階では習っていない単元がわからないので、過去問の傾向をつかむことができず、中3の全単元が学校で習い終わる年末ごろに過去問をやって傾向にきづいたとしても、そこから理科・社会といった科目の全復習をするには時間が到底足りない状況になってしまうからです。

 

というわけで、適切な情報を得るために塾に通うことは必要になってくると思います。

もちろん塾に行かなくても情報を集めることは可能だと思います。

自分ももうすぐ退職をするので、充電期間にできればブログの更新頻度を上げられればと思うので、そこで色々な情報を出せるといいなと思っています